ロンドン生活ブログ。音楽のこと、ファッションのこと、ピアノのレッスンのこと、その他雑感、クラシックな物事が好きな夫婦のフツウの話。
[46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56
03.Feb.2025
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

07.Jul.2008
居酒屋誕生日会

お酒が実はあまり飲めない夫婦ですが、昨夜は、ザ・居酒屋バースデーパーティをいたしました。

夫と誕生日が近い、同じ歳の友人Sと3人で、お泊り居酒屋です。




と言っても、単純にアサヒと餃子とチャーハンと手羽先味3種。
ロンドンでは恋しい"○将"の味です。
その他日ごろ飲まないカシスのマンゴージュース割りとスパークリングワインまで手をつける酒豪ぶり。(一口ずつ…それでもすぐ眠りモードに)



花火までやっちゃいました。



イギリス育ちのSの引率により、イギリス風に26+26=52本のキャンドルをたて、妻の踊りつき「Happy birthday song」の後は、make a wishをして燃え盛る炎に包まれた危機一髪のケーキに入刀。切り込んだナイフが底についたら、「ぎゃーーー!!!!」と叫ぶのがポイントです。



近隣は、誕生日パーティーなどの騒音には寛大なので、気兼ねなく夜中過ぎまで遊びました。イギリスと日本のカルチャーの違いや、Sが執筆中の自伝の話、家族の話など、話は尽きるところなく…


翌朝ももれなく餃子。まだいける。



もらったプレゼントの中に、ピアノのマグが!なぜかおこぼれにあずかる妻。最近Sが行ったLongleatのお土産には、木の動物をもらいました。これがかわいくて、二人とも大喜びでした。
ちなみにLongleatとは、アフリカ以外で初のサファリパークとして1966年い作られたイギリスWiltshireのテーマパーク。イギリスではTV番組でもおなじみの場所です。今度行こうっと。


誕生日はやっぱり、小さく盛り上がる気兼ねのないパーティーが一番。
近場で購入したいちごショートが、意外にあっさりと美味しくて、びっくりでした。いい花屋さんも近所に見つけたし、誕生日って発見ですね。

↓ぽちっと押して、あなたの愛の一票を!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
PR

うちのフラットは、毎週水曜日にクリーナーさんたちがやってきて、廊下や階段、カーパークからお庭まで、全部きれいにしてくれます。
彼らが一体誰に雇われているのか誰も知らないのですが、住人としては彼らに感謝するばかり。

この季節になると水曜日の午前中には、まさにむせ返るような緑の匂いが部屋中に充満してきます。

外ではガーゴガーゴと、こんな風におにいさんが。


牧場の香り。
Southamptonの大学でもそうでしたが、グリーンの手入れには、意外にお金を惜しまず細やかなケアをするイギリス。
お庭はきれいであるべき、との概念でしょうか。
草ボーボーのマンション、みたいな図は見ません。



すっかり食が欧米化している我が家の昨夜の夕食。
バーガーとポテトコロッケ。


自分のお庭がないのでBBQが出来ない鬱憤をはらしてみては、毎度家中煙でもくもくになってブルーになる我々。


草の香りに本当にむせながら、今日の日記を書いてみました。
↓ぽちっと押して、あなたの愛の一票を!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ホリデーは目前、今日は天気のいい日曜日、半端なく人が多いだろうなあと思いつつも、用事を済ませるために街へ出た我々。

案の定の込み具合に気力を失いつつも、一日頑張りました。

さて、なんとなく疲れた後は、すきすきガラガラの映画館で、のんびり映画を見て帰るのがよし。
Piccadilly Circusの喧騒の真横にありながら、いつもガラすきなのは、Apollo Cinema。三越のお向かいです。




こんなに新しくてきれいなのに、閑古鳥。お値段がちょっとばかり高めなので集客率が低いのでしょう。
特に目当てのものはなかったので、これを見ました。


The Edge of Love
キーラ・ナイトレイ、シエナ・ミラー出演の、第二次大戦前後のイギリスを舞台にした男女4人の愛憎劇。




脚本はキーラ・ナイトレイのおかあさんですが、酷評されています。
確かに何かと「惜しい」感満載な映画でしたが、やはり戦中ロンドンのシーン、後半の舞台となるウェールズの町は興味深く、英語もさほど難しくないので、ポップコーン片手の休憩にはかろうじてアリです。

とりあえずこの4人の関係には何の同情も共感も出来ず、実在の詩人ディラン・トーマス(1914~1953)が一番嫌いなタイプのおっさん設定だったので、感想は控えます。
「人は理性をしっかり持って生きるべし」ということだけは再確認しました。

明日から一週間、理性をしっかり持って頑張ろう。


↓ぽちっと押して、あなたの愛の一票を!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
26.Jun.2008
これで血行促進
イギリスのブランドで有名なThe Body Shopの創始者、Anita Roddickが亡くなったのが昨年9月。
まだ64歳だったこともあって、イギリスでは大きなニュースでした。
動物実験をしない、容器のリサイクル、フェアトレードなど、独自のポリシーを貫いた彼女は、世界的な実業家でした。

我が家で頑張っているのは、このBody Shop筋肉マッサージャー。

マルがころころ転がって、腕やふくらはぎをパソコンなんかしている時に転がしていると血行促進ばっちりです。
職業柄、妻は腕のケアが必須だし、夫は凝り性なので、マストアイテムです。
次はフットマッサージャーを買おうかな。昔の青竹踏みみたいなの。
皆さんもいかが?

↓ぽちっと押して、あなたの愛の一票を!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
20.Jun.2008
愛の差し入れ
みなさんご推測の通り、夫婦そろってラストミニッツな今日この頃です。
すっかりブログの更新も滞っております。(いつもに増して)

夫は2日間で妻の発表会用ドレスを製作するべく頑張っております。
妻はなぜか発表会に向けての雑用がいっぱいあって、ガラにもなくせっせと頑張っています。
毎朝6時に起きてればそこまで問題ないんですが、それが出来ない悲しさ。
朝の我々の爆睡ぶりには、ふてぶてしさを感じます。スイマセン。

戦場の戦士たちは、銃の安全装置解除の音で、どんな眠りからも覚めると言うのに。。。

今週は、そんな(?)我々のために、友人が妻のレッスンが終わる時間に合わせて、晩御飯を差し入れしてくれました



これ全部プラス、漫画20冊、プラスお米10kgを一人で運んできた恐るべしサイズ6のスリムな乙女。
総重量、いくつでしょう。
ちなみに、妻の好物が「イカ」と知っての心憎い差し入れ。


そんな彼女と、夫の26歳の合同プチ誕生会を、落ち着いたら開催予定です。もちろん家で、こじんまりと、しかし盛大に、愛をこめて。




↓一日一回ここをクリックで、ブログランキングの応援をどうぞよろしくお願いしますー

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

エコの名のもとに、我々が得意とするのは、散歩。どこまでも歩く。
車を持っていないだけのことですけど。

散歩に最適な季節がやってきました。
昨日も用事があって、テクテク歩いて出かけました。2kmは軽く歩きました。



今日は買い物に街へ出かけたのに、お目当てのものがことごとく売り切れで購入できず、自動的に散歩の日になっていました。
優雅な気持ちでショッピングバッグを抱えて帰宅の予定が、冷凍うどんやみりんを手に、ヘトヘトになって帰宅。
でもまあ、楽しかったです。

まずはブランチをゆっくりここで。
老舗ブランド通りBond Streetからちょっと入った道にこそっとたたずむレストランバー、Browns
チェーンですが、落ち着いた感じで、ちょっと休憩するにはもってこいの立地と雰囲気と値段なので便利です。
 


どこに行っても必ずお肉を食べる夫。わらじ肉から霜降り肉まで、なんでも大好きです。



高級住宅および、ホテル、オフィスが立ち並ぶ閑静なMayfair地区。
中でもMount Streetには、Marc JacobsやBalenciaga、Christian Louboutinのショップが並んでいます。
今日はScott'sのオープンテラスで、セレブたちがワインを飲んでロブスターやらオイスターやら食べていました。
Marc Jacobsのショーウィンドウです。なんか映ってる。
       




ステキな風合いの建物が目白押しです。



その名も、ラグジュアリーマンション。



髭剃りにはこれ。




しかし今日は暑かった。とりあえずアイスを食べました。




↓一日一回ここをクリックで、ブログランキングの応援をどうぞよろしくお願いしますー

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

今日から仲間入りのお三方。
みんな違ってみんないい。by金子みすず



今日は二人とも時間に追われて汗だくになった一日でした。
汗臭いままレッスンを終えて、一日の疲れの勢いで、お料理苦手の妻は、汗を流しつつグラタンを焼く。
ホワイトソースも焦がすことなく、今日は成功。


汗かきついでに頑張れる時って、結構素晴らしい。



↓一日一回ここをクリックで、ブログランキングの応援をどうぞよろしくお願いしますー

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
London
書き手
counter
ブログ内検索
東日本大震災へ寄付

これから長期に渡る支援が大事。
細く長く頑張りましょう!



↑英国在住者↑


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
mobile
忍者ブログ [PR]