03.Feb.2025
[PR]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
07.Dec.2008
オラ~はキレ~ちまっただ~♪
オラ~はキレ~ちまっただ~♪
もう土曜日、一週間光陰矢の如し。
今朝は朝からインターネットがナゼか切断されていて動かなくて、再コネクトするのに骨が折れました。
8時に家を出て、業界大注目のヴィンテージ祭りに赴いた夫。
・・・がしかし、そのような一大イベントには、前日から列を成している人々がいるという考えれば分かりそうな現実をすっかり忘れていました。
9時の開店時間に到着したところで、何時間にも及ぶ順番待ちが待っているだけでした。
あきらめてマーケットに布を買いに行った夫は、バナナやたまごも買って帰宅。
そのころ妻は、午後にレッスンが終わってからVirginに100万回電話をかけてもつながらなくて、そのうちTVのリモコンを耳に当てて「何も聴こえへん」とつぶやいたりする憔悴(?)ぶり。
最終的にはVirgin mobileからつないでもらって何とかOK。
態度の悪い電話の向こうのアドバイザーのおかげで開通しました。
最後にその彼の態度にたまりかねた夫が
「By the way you can talk nicer.」
と言ったら、カンカンに怒ってブチッと電話を切ったというアドバイザー。
日本の皆さんは、そろそろ年賀状書きに入る季節かと思いますが、こちらもクリスマスカード書きに焦る時期。
今日は、4枚書きました!
全然威張れる数じゃないけど、明日は10枚書くぞ!
これを選ぶのに1時間はうろちょろしたという今年のカード。来年はもうちょっと決断力のある一年にしたい・・・。
PC依存症の我々、ペンで字を書くとすぐ腱鞘炎になりそうになります。
現代病の代表格が果敢にペンを握る師走の土曜日でした。
順位はミドルクラスをふらふらしています。
ロンドン暮らしっくに1票を!
⇒海外・イギリス系ブログ
⇒二人暮らしブログ
PR
04.Dec.2008
考える前に手が出る人々
考える前に手が出る人々
「考える前に手が出る」、というのは非常にバイオレンスな話だったり、異性にルーズな人のキャッチフレーズだったりしますが、時に素晴らしい人間の習性であります。
いつもスーパーでイギリス人(ヨーロピアンと言おうか)の「すぐ手を出す」習性に助けられている妻。
152cmの妻が棚の上のものを下からながめているとすかさず、
「どれが欲しいの?」
と頭三つ分くらい上の人々が問いかけてくれ、
ジュースや瓶詰めを単に日付の新しい奥のものを引っ張り出そうと奮闘していたら、すかさず
「大丈夫?!」
と親切に手を貸してくれ、まあこの場合は
「ありがとうー」
と手前の古いのを買うことになるのですが、とにかく、この国では困ったなあと思う間もなく横からのびてきた手に助けられることが日常茶飯。
そういうお国柄が染み付いたこともあり、しょっちゅう駅などの階段で女性の大荷物を運んであげる腰の弱い夫。
しかもなにしろ体格のいい欧米人ですから、時には気合を入れて運んだ荷物を、「ありがとう!」と言ってひょいとかついでいく女性の後姿を肩で息をしながら見送る夫。
レディよりリトルがSOS。
全くの余談ですが、うちの階の一番奥のじいちゃんばあちゃんは、いつも大量な買い物をして帰ってきて、2階の入り口で
「じゃあ、またあとでね」
といっておばあちゃんだけが廊下を端から端までゆっくり歩いていって、数分後にトローリーを引っ張ってじいちゃんのところまで戻ってきて、少し荷物を詰めたら、ふたたび
「じゃあ、またね」
と言ってばあちゃんが家まで戻って・・・というのを繰り返します。
これが自分たちのペースでいい運動になるそうで、「持っていってあげるって」といくら言っても必ず辞退されます。
自宅を目前にして、
「じゃあまたあとでね」「おまたせー」
を繰り返すかわいいじいちゃんばあちゃん。
悠久の時の流れです。
新年発売予定のロイヤルメールの新切手、「ザ・イギリス」シリーズ。
http://www.creativereview.co.uk/crblog/stamps-of-approval/
Emailもいいけど、Mailもいいなあとたまに思う筆不精の我々。
順位はミドルクラスをふらふらしています。
ロンドン暮らしっくに1票を!
⇒海外・イギリス系ブログ
⇒二人暮らしブログ
いつもスーパーでイギリス人(ヨーロピアンと言おうか)の「すぐ手を出す」習性に助けられている妻。
152cmの妻が棚の上のものを下からながめているとすかさず、
「どれが欲しいの?」
と頭三つ分くらい上の人々が問いかけてくれ、
ジュースや瓶詰めを単に日付の新しい奥のものを引っ張り出そうと奮闘していたら、すかさず
「大丈夫?!」
と親切に手を貸してくれ、まあこの場合は
「ありがとうー」
と手前の古いのを買うことになるのですが、とにかく、この国では困ったなあと思う間もなく横からのびてきた手に助けられることが日常茶飯。
そういうお国柄が染み付いたこともあり、しょっちゅう駅などの階段で女性の大荷物を運んであげる腰の弱い夫。
しかもなにしろ体格のいい欧米人ですから、時には気合を入れて運んだ荷物を、「ありがとう!」と言ってひょいとかついでいく女性の後姿を肩で息をしながら見送る夫。
レディよりリトルがSOS。
全くの余談ですが、うちの階の一番奥のじいちゃんばあちゃんは、いつも大量な買い物をして帰ってきて、2階の入り口で
「じゃあ、またあとでね」
といっておばあちゃんだけが廊下を端から端までゆっくり歩いていって、数分後にトローリーを引っ張ってじいちゃんのところまで戻ってきて、少し荷物を詰めたら、ふたたび
「じゃあ、またね」
と言ってばあちゃんが家まで戻って・・・というのを繰り返します。
これが自分たちのペースでいい運動になるそうで、「持っていってあげるって」といくら言っても必ず辞退されます。
自宅を目前にして、
「じゃあまたあとでね」「おまたせー」
を繰り返すかわいいじいちゃんばあちゃん。
悠久の時の流れです。
新年発売予定のロイヤルメールの新切手、「ザ・イギリス」シリーズ。
http://www.creativereview.co.uk/crblog/stamps-of-approval/
Emailもいいけど、Mailもいいなあとたまに思う筆不精の我々。
順位はミドルクラスをふらふらしています。
ロンドン暮らしっくに1票を!
⇒海外・イギリス系ブログ
⇒二人暮らしブログ
02.Dec.2008
成せばほぼ成る
成せばほぼ成る
パン作りを公言している妻ではありますが、実際は間違ったイースト菌(ものすごいクサい)を使用したり、薄力粉を使用したり、適当なことをやって変なパンばかり焼いていましたが、今日はやっとまともなパンが完成。
レッスン前に仕込んでおいて、レッスンが終わる頃いつもよりよい香りがするなと思ったら、まともなパンが焼きあがっていました。
でも、パン名人の奥様方からはダメだしを100個くらいもらいそうな感じです。
ここ最近は寝不足が続いて気合で乗り切っている我々です。
行きたかったロクサンダ・イリンチックのショーも、お誘いいただいたロイヤルバレエも断念せざるを得ない日々・・・
この無念を今月末に晴らそうという一心で頑張っています。
趣味が高じて副業シリーズの「webサイト作り」、現在とあるオンラインショップのサイトを作成中です。
本業に負けず劣らず楽しい作業ですが、目が疲れる・・・
それにしても、苦手なパン・ケーキ作りも、3年前まで知識が皆無だったサイト作りも、人間やってればなんとか人並みには出来るようになるもんですね。
夫は一番苦手だったドローイング(手書きのデザイン画)が、最近小学生に毛の生えた程度には描けるようになってきましたし。
振り返れば道があった、という心境で今日も一歩。
しかし今日こそは早く寝たい・・・。
順位はミドルクラスをふらふらしています。
ロンドン暮らしっくに1票を!
⇒海外・イギリス系ブログ
⇒二人暮らしブログ
28.Nov.2008
やはりこれが、キングオブ野菜。
やはりこれが、キングオブ野菜。
週に2回は食べている大好物、オクラ。
このふさふさ具合は、金髪の人の顔全面をひそかに覆う光る産毛をアップで見た感じに似ています。
大体スーパーでオクラを買っているのは、アジア人かどこの国か分からないけどとりあえず外人が多いです。
イギリス人が買っているのを見たことがなく、余裕でインド産です。
ヨーロピアンにはなじみの薄いオクラですが、コレストロールを減らしてくれるしビタミン豊富だし、ぬめりが胃腸に優しいし、その上美味しいし、言うことなしです。
最近生徒ちゃんたちに、「先生もうサンタさんに手紙書いた?」とか「何もらいたいの?」とか聞かれます。
もうそんな時期になりました。
ちっこい我が家には、ちっこい飾り。
去年に引き続き、B&Q御用達の我が家です。
最近睡眠時間を短縮してヨタヨタしている我々ですが、クリスマスは思い切りホリデー満喫しようと目論見中です。
思い切り
順位はミドルクラスをふらふらしています。
ロンドン暮らしっくに1票を!
⇒海外・イギリス系ブログ
⇒二人暮らしブログ
24.Nov.2008
V大成功V
V大成功V
今更ですが、我が家に昨日、パン焼き機がやってきました。
このへんの日本人の人々はみんな持っているパン焼き機。ずっと欲しかったので大興奮です。
第一号です。
子供の頃母は手間隙かけていろんなパンを焼いてくれましたが、やはりそのおいしさには全くもって及びません。
しかしながら、大満足です。
明日の朝は、ベーコンオムレツとともに、ホテル朝食ごっこをするのを楽しみに早起きしよう。
こうやって、食べ物で自らをつらないと、寒い朝はなかなか起きられないもんで・・・
明日から11月最後の一週間、みなさん共にがんばりましょう。
順位はミドルクラスをふらふらしています。
ロンドン暮らしっくに1票を!
⇒海外・イギリス系ブログ
⇒二人暮らしブログ
このへんの日本人の人々はみんな持っているパン焼き機。ずっと欲しかったので大興奮です。
第一号です。
子供の頃母は手間隙かけていろんなパンを焼いてくれましたが、やはりそのおいしさには全くもって及びません。
しかしながら、大満足です。
明日の朝は、ベーコンオムレツとともに、ホテル朝食ごっこをするのを楽しみに早起きしよう。
こうやって、食べ物で自らをつらないと、寒い朝はなかなか起きられないもんで・・・
明日から11月最後の一週間、みなさん共にがんばりましょう。
順位はミドルクラスをふらふらしています。
ロンドン暮らしっくに1票を!
⇒海外・イギリス系ブログ
⇒二人暮らしブログ
23.Nov.2008
ユニクロで乗り切る
ユニクロで乗り切る
今朝は初雪とのニュースが昨日から楽しみで、起きるなり外をチェック。
期待した雪景色はなくて、うっすら薄化粧程度・・・。
ちょっとがっかりしつつも、時折パラパラ降ってくる雪を窓からエンジョイしている日曜日の朝です。
窓を開けると桟にはお砂糖みたいな雪が。
それにしても、今冬話題のユニクロの吸湿発熱素材「HEATTECH」。
こんな雪の日でも、これさえあれば平気です。テクノロジー万歳。クラシック至上主義なのに、テクノ素材を愛用するご都合主義的な我々。
でも、背に腹は代えられぬ。
ロンドンでもどんどんいい色は売り切れてる様子・・・
確かに暖かいもの。
昨晩は、友人を迎えてのたこ焼きの会。
今朝もその魅力を引きずって、また焼こうと思っています。
viva、雪の朝のヒートテックとたこ焼き。
順位はミドルクラスをふらふらしています。
ロンドン暮らしっくに1票を!
⇒海外・イギリス系ブログ
⇒二人暮らしブログ
21.Nov.2008
ビタミン警報発令中。
ビタミン警報発令中。
昨日、晩御飯時にどこからともなくビーフシチューの香りがしてきて、
ものすごくそそられてしまい、冷蔵庫にあるもので「もどき」を作りました。
これが意外にちゃんとビーフシチューでした。(若干ハヤシライスっぽい気配もありながら)
材料は、シチュー肉、トマト缶、野菜OXO1キューブ、たまねぎ、じゃがいも、牛乳、にんにく、カレールーひとかけ。
出来栄えは、生パスタとにんにくを駆使してラーメンを作ったいつかの夜の感激に匹敵しました。
さて、この季節、クリスマスカード選びやクリスマスパーティの予定組みなど、早めにやるべき用事が後をたちませんが、ちゃっちゃとやって例年にない「出来るキャラ」で年を締めくくりたいものです。
去年愛用したポップアップクリスマスカード↓、今年もLibertyなどに置いてありますが、さすがにこれを何十枚も買うわけにはいかず。
年賀状ばりの安価で渋い感じは出せないものかと、昨日からいろいろネットで調べたりしております。
ただいまロンドンにヘルペスが顔に出来る風邪のウィルスが蔓延しているとの情報を、数人の保護者さんより聞きました。
蕁麻疹とヘルペスの往復ビンタだけは避けたいところ。
みなさん、ビタミンBをコンスタントに摂取しましょう。
お肉食べよ。
順位はミドルクラスをふらふらしています。
ロンドン暮らしっくに1票を!
⇒海外・イギリス系ブログ
⇒二人暮らしブログ
ものすごくそそられてしまい、冷蔵庫にあるもので「もどき」を作りました。
これが意外にちゃんとビーフシチューでした。(若干ハヤシライスっぽい気配もありながら)
材料は、シチュー肉、トマト缶、野菜OXO1キューブ、たまねぎ、じゃがいも、牛乳、にんにく、カレールーひとかけ。
出来栄えは、生パスタとにんにくを駆使してラーメンを作ったいつかの夜の感激に匹敵しました。
さて、この季節、クリスマスカード選びやクリスマスパーティの予定組みなど、早めにやるべき用事が後をたちませんが、ちゃっちゃとやって例年にない「出来るキャラ」で年を締めくくりたいものです。
去年愛用したポップアップクリスマスカード↓、今年もLibertyなどに置いてありますが、さすがにこれを何十枚も買うわけにはいかず。
年賀状ばりの安価で渋い感じは出せないものかと、昨日からいろいろネットで調べたりしております。
ただいまロンドンにヘルペスが顔に出来る風邪のウィルスが蔓延しているとの情報を、数人の保護者さんより聞きました。
蕁麻疹とヘルペスの往復ビンタだけは避けたいところ。
みなさん、ビタミンBをコンスタントに摂取しましょう。
お肉食べよ。
順位はミドルクラスをふらふらしています。
ロンドン暮らしっくに1票を!
⇒海外・イギリス系ブログ
⇒二人暮らしブログ
London
カテゴリー
counter
ブログ内検索
愛読サイト&ブログ
FFFFOUND!
SHOWstudio
The Sartorialist
Style.com
松岡正剛「千夜千冊」
Jessica's classic music blog
lepli
classicFM
SHOWstudio
The Sartorialist
Style.com
松岡正剛「千夜千冊」
Jessica's classic music blog
lepli
classicFM
友人サイト&ブログ
LOHAS x MUSIC remiko's diary
ナニワのお琴弾き!片岡リサ
This is England
ミヤザキングダム
あなたの声に心は開く
I'm a dancer not one's perfect
ロンドン・アート・いろんな話
Kenta Kura Official Blog
Hani Sagiv
セレプな人々、セレプな日々
St.Barths PILATES IN LONDON
ERINEMと呼ばれて早3年
Moldavia
Yukibee in a tree
Kaori Kubo
Ine Tomokazu
Kana's Cafe☆New York
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |