27.Apr.2025
[PR]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
18.Oct.2008
みんなのAndy Warhol
みんなのAndy Warhol
本日の一曲。The Velvet Underground & Nicoより、「I'll Be Your Mirror」
今日は、アンディー・ウォーホルのエキシビションに行ってきました。

ポップアートの旗手と呼ばれる彼、上記のバンドのデビュー作のプロデュース、ジャケットデザインも手がけました。
今日行ったエキシビションは、1950年代から晩年の80年代にかけて制作された彼の多岐にわたるジャンルの作品を紹介するもの。
彼の日用品や、彼がデザインしたレコードや本などを紹介するセクション、ラジオでのインタビューなどが流れるオーディオテープ、42個の液晶テレビが配置された彼の番組を紹介するスペース、filmスペースなどいくつかのセクションから成るエキシビションでした。
視覚的に訴えるものばかりで、とても楽しめました。
"If you want to know all about Andy Warhol, just look at the surface..., and there I am. There's nothing behind it."
と言う彼の言葉通り、さらっと浅く広く網羅させてもらいました。


"deeply superficial person"なAndy Warhol。
彼はとかくファッションピープルに支持が厚い。
Vanity Fair(=虚栄の世界)に生きる人にとって、彼の作品は、ひたすら表層的な世界を居直って爆走する盟友なのでしょう。
夫の大学の恩師も例に漏れず。
彼からは様々な事を学びました。
自分の存在価値について悩みながら日々を送り、生みの苦しみの末に搾り出した会心のデザインを、
「こういうの好きじゃないの。えーっと、こういう風に変えて頂戴」
と即座に鋏でチョキチョキ切り刻まれる度に、その決断力という名の自信(又は逆)に感心したものです。
毎度図々しいお願いですが、ロンドン暮らしっくに1票を!
⇒海外・イギリス系ブログ
⇒二人暮らしブログ
今日は、アンディー・ウォーホルのエキシビションに行ってきました。
ポップアートの旗手と呼ばれる彼、上記のバンドのデビュー作のプロデュース、ジャケットデザインも手がけました。
今日行ったエキシビションは、1950年代から晩年の80年代にかけて制作された彼の多岐にわたるジャンルの作品を紹介するもの。
彼の日用品や、彼がデザインしたレコードや本などを紹介するセクション、ラジオでのインタビューなどが流れるオーディオテープ、42個の液晶テレビが配置された彼の番組を紹介するスペース、filmスペースなどいくつかのセクションから成るエキシビションでした。
視覚的に訴えるものばかりで、とても楽しめました。
"If you want to know all about Andy Warhol, just look at the surface..., and there I am. There's nothing behind it."
と言う彼の言葉通り、さらっと浅く広く網羅させてもらいました。
"deeply superficial person"なAndy Warhol。
彼はとかくファッションピープルに支持が厚い。
Vanity Fair(=虚栄の世界)に生きる人にとって、彼の作品は、ひたすら表層的な世界を居直って爆走する盟友なのでしょう。
夫の大学の恩師も例に漏れず。
彼からは様々な事を学びました。
自分の存在価値について悩みながら日々を送り、生みの苦しみの末に搾り出した会心のデザインを、
「こういうの好きじゃないの。えーっと、こういう風に変えて頂戴」
と即座に鋏でチョキチョキ切り刻まれる度に、その決断力という名の自信(又は逆)に感心したものです。
毎度図々しいお願いですが、ロンドン暮らしっくに1票を!
⇒海外・イギリス系ブログ
⇒二人暮らしブログ
PR
この記事にコメントする
London
カテゴリー
counter
ブログ内検索
愛読サイト&ブログ
FFFFOUND!
SHOWstudio
The Sartorialist
Style.com
松岡正剛「千夜千冊」
Jessica's classic music blog
lepli
classicFM
SHOWstudio
The Sartorialist
Style.com
松岡正剛「千夜千冊」
Jessica's classic music blog
lepli
classicFM
友人サイト&ブログ
LOHAS x MUSIC remiko's diary
ナニワのお琴弾き!片岡リサ
This is England
ミヤザキングダム
あなたの声に心は開く
I'm a dancer not one's perfect
ロンドン・アート・いろんな話
Kenta Kura Official Blog
Hani Sagiv
セレプな人々、セレプな日々
St.Barths PILATES IN LONDON
ERINEMと呼ばれて早3年
Moldavia
Yukibee in a tree
Kaori Kubo
Ine Tomokazu
Kana's Cafe☆New York
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |