02.Feb.2025
[PR]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
29.Aug.2011
どぶ川紀行
どぶ川紀行
イギリスは明日、29日の月曜日が祝日のため、人々は夏の終わりの最後のホリデーへ出かけます。
よって、何となく静かな近所。
ところで、昨日は午後散歩に出かけました。
いつも夫がジョギングしている場所を見せてくれるということで、家からぶらぶらと歩くこと30分、藻で濁りまくりのどぶ川へたどり着きました。
どぶ川沿いのゴミも多い小道とはいえ、休日には川沿いハイクの会みたいな人々が列をなして歩いているとのこと。
水上生活をする人の家。
パブがいい感じ。
笑顔が素敵な半ズボンおじさん、ゆったり船を流して行きます。
これがロンドンのセントラルに入るとキレイなリトルベニスとよばれる風情ある川になり、ロンドンの景観に趣を与えているんですね。でもその有名な川で船乗って遊んだことがないので、今度やってみようと思います。
それにしても、ここに住んで久しいのに近所にリトルベニスの支流があるとは知らなかった…。
私の携帯ひとつと紙幣一枚と鍵だけを持ってぶらっと出て来たのに、結局もりもり川をどこまでも歩いて、途中から道へ上がって、Notting HillのPortobelloマーケットにたどり着いてしましました。
どのくらいの距離かと言うと、地下鉄でいうと家の最寄り駅から6つ目です。
Notthing Hillでは、今日&明日年に一度のカーニバルが行われます。
ということで、昨日は近隣のお店がこんな状態に。
先日の暴動の記憶が新しいロンドンでは、カーニバルに乗じてまた若者が大騒ぎしては困るということで、お店というお店が用心の板張りプロテクト。ニュースによると、本日初日は平穏に終わったそうです。ほっ。
結局3時間以上歩いて、最後は7つ先の駅から地下鉄に乗って帰って来ました。
その前に駅前のチェーンのケーキ屋さんで糖を取ろうと思ったのですが、激甘すぎて食べられませんでした…。
Tweet
コレ↓を1クリックでロンドン暮らしっくに1票入りますので、是非宜しくお願いします!
あなた様の一票で、順位が上がります。
よって、何となく静かな近所。
ところで、昨日は午後散歩に出かけました。
いつも夫がジョギングしている場所を見せてくれるということで、家からぶらぶらと歩くこと30分、藻で濁りまくりのどぶ川へたどり着きました。
どぶ川沿いのゴミも多い小道とはいえ、休日には川沿いハイクの会みたいな人々が列をなして歩いているとのこと。
水上生活をする人の家。
パブがいい感じ。
笑顔が素敵な半ズボンおじさん、ゆったり船を流して行きます。
これがロンドンのセントラルに入るとキレイなリトルベニスとよばれる風情ある川になり、ロンドンの景観に趣を与えているんですね。でもその有名な川で船乗って遊んだことがないので、今度やってみようと思います。
それにしても、ここに住んで久しいのに近所にリトルベニスの支流があるとは知らなかった…。
私の携帯ひとつと紙幣一枚と鍵だけを持ってぶらっと出て来たのに、結局もりもり川をどこまでも歩いて、途中から道へ上がって、Notting HillのPortobelloマーケットにたどり着いてしましました。
どのくらいの距離かと言うと、地下鉄でいうと家の最寄り駅から6つ目です。
Notthing Hillでは、今日&明日年に一度のカーニバルが行われます。
ということで、昨日は近隣のお店がこんな状態に。
先日の暴動の記憶が新しいロンドンでは、カーニバルに乗じてまた若者が大騒ぎしては困るということで、お店というお店が用心の板張りプロテクト。ニュースによると、本日初日は平穏に終わったそうです。ほっ。
結局3時間以上歩いて、最後は7つ先の駅から地下鉄に乗って帰って来ました。
その前に駅前のチェーンのケーキ屋さんで糖を取ろうと思ったのですが、激甘すぎて食べられませんでした…。
コレ↓を1クリックでロンドン暮らしっくに1票入りますので、是非宜しくお願いします!
あなた様の一票で、順位が上がります。
PR
25.Aug.2011
悲しみ喜び抱き合わせ
悲しみ喜び抱き合わせ
毎年終戦記念日の前後には、大戦を扱ったドキュメントなり映画なりの映像をいくつか見ることにしているので、今朝はあるドキュメンタリーを観ました。
若くして散った特攻隊員の記録でした。
青春まっただ中の若い隊員さんの特攻5分前に撮影されたという写真がありました。強制的な死を前に、失われるにはあまりにもあどけなくて清らかな姿に胸が詰まりました。また、ご家族のことを思うとたまりませんでした。
今日本では震災で多くの人が亡くなり、同時に多くの人が大切な存在を失って心の傷を負っています。人が生きて行く間には大切な人を失うという経験を避けられないけども、天寿を全うするのと、戦争や災害、事故や病気で不条理に奪われるのとは全く違うと思う。
後者の場合、断たれる命も長らえる命も悲哀に満ち満ちていると思います。
でも最近、悲哀が感謝や喜びをよんでくるのかなと感じることがありました。
こちら↓中高年の情報誌、「にっち倶楽部」を読んで。
夫のアシスタント君のお母様が中高年から高齢者向けの雑誌の編集に携わっていると聞いて、一部いただいたのです。
大きな文字で読み易く、60代の若手(?)から100歳以上まで幅広い年齢の方の寄稿文や季節の話題、旬の情報など、中高年目線の雑誌です。
何十年も前の初恋の戸惑いや情熱や戦争の辛さ悲しさ、どの文章からも寄稿者の色あせない記憶を伺うことが出来ます。
また、103歳の方が日常を描いたエッセーなどは、描写がとても色彩豊かで趣のある文体でとても心地よいです。
昭和の文章って、風情が重んじられていて優しいです。
特に高齢者の方の文章には、想像のつかなかった爽快感やゆとりを感じました。
大戦前後の暗い時代も多くの災害も何もかも経験され、街も生活も著しく変化を遂げたという長い人生の中で、今その方々は清々しく毎日を楽しんでおられるように感じました。
夜を経たから朝日のありがたさが分かるのでしょうか。
悲しみには、背負った分だけ見返りがあるんだという希望を感じ、改めて人生について夫婦で語っちゃったりなんかする秋の夜長でした。
え?夏だろって?
いえいえ、ロンドンの夜はもう秋なんでござい。。。
コレ↓を1クリックでロンドン暮らしっくに1票入りますので、是非宜しくお願いします!
あなた様の一票で、順位が上がります。
24.Aug.2011
キッチン大掃除
キッチン大掃除
日曜日、待ちに待った(?)キッチン大掃除の日。
そもそもの目的は掃除ではなく、食器の移動でした。
壁に取り付けてある棚は一見頑丈に取り付けてあるのですが、イギリスのことだから強度がどうも信用出来ないし、重い食器を入れているのがだんだん怖くなってきて、下の引き出しに入れ替えることにしたんです。
ついでに、しっちゃかめっちゃかだったその他の収納の不便を改善することにしました。
実際はじめると、収納場所の問題以前に、あっちもこっちも汚れが気になってゴシゴシゴシゴシやっている内に大規模な掃除になってしまいました。
収納の改善に頭を捻ってみたところ、日頃からミニマニズムを心がけているはずなのに不要品が出ること出ること。
結局日曜だけでは終わらず、月曜も早朝から頑張り、レッスンや食事で中断しながらも何とか夜までに終えることが出来ました。
両手両足まくりあげた勇ましいスタイルで、苦手な洗剤の臭いにクラクラしながら奮闘すること二日。
全身がうっすら筋肉痛ではありますが、すっきりしたキッチンに大満足です。
Tweet
コレ↓を1クリックでロンドン暮らしっくに1票入りますので、是非宜しくお願いします!
あなた様の一票で、順位が上がります。
そもそもの目的は掃除ではなく、食器の移動でした。
壁に取り付けてある棚は一見頑丈に取り付けてあるのですが、イギリスのことだから強度がどうも信用出来ないし、重い食器を入れているのがだんだん怖くなってきて、下の引き出しに入れ替えることにしたんです。
ついでに、しっちゃかめっちゃかだったその他の収納の不便を改善することにしました。
実際はじめると、収納場所の問題以前に、あっちもこっちも汚れが気になってゴシゴシゴシゴシやっている内に大規模な掃除になってしまいました。
収納の改善に頭を捻ってみたところ、日頃からミニマニズムを心がけているはずなのに不要品が出ること出ること。
結局日曜だけでは終わらず、月曜も早朝から頑張り、レッスンや食事で中断しながらも何とか夜までに終えることが出来ました。
両手両足まくりあげた勇ましいスタイルで、苦手な洗剤の臭いにクラクラしながら奮闘すること二日。
全身がうっすら筋肉痛ではありますが、すっきりしたキッチンに大満足です。
コレ↓を1クリックでロンドン暮らしっくに1票入りますので、是非宜しくお願いします!
あなた様の一票で、順位が上がります。
17.Aug.2011
アリエッティ、必見。
アリエッティ、必見。
ところで、先月末に日本に遅れること1年、イギリスでやっと「借りぐらしのアリエッティ」が公開されたので、嬉しげに初日に行ってきました。
最近涙腺がめっきり弱い我々ですので、ボロボロ泣いてしまって大変でした。
アリエッティやショウくんの愛らしさはもちろん、そこはかとなく漂う切ない人生の機微が、じーんと来ます。
画、台本、音楽、声、全ての要素が、素晴らしいダイレクションの下ひとつの奥ゆかしくも凛々しい作品を成していることに、製作者の心血が注がれているのを実感してこれもまた感激しました。
いやあ、よかった。
今の所ジブリの中ではナンバー1に好きな映画です。
さて、イギリスでの評価が気になるところ。
映画館ではイギリス人たちはエンジョイしている感じでしたが、我々自身が感動しずぎて周囲を観察する余裕がなかったので、各紙のレビューを見てみました。
大手レビューサイトではどこもそろって4つ星でした。
イギリス人にとって、文字が制約された字幕では日本らしいニュアンスの多くが観る側の感性にゆだねられているという点ともののけ姫や千と千尋のように舞台設定のスケールが大きいものではない点をふまえると、4つ星というのは公式な映画評論では満点に値する高評価ではないかと感じます。
また、各サイトに寄せられた一般のレビューは口を揃えて5つ星をうたっていて、事実上いかに一般客に感動を与えたが伺い知れます。
ジブリは国境を越える。
近所のニャンコ。
頭に葉っぱがのっていることには気付いていない様子。
Tweet
コレ↓を1クリックでロンドン暮らしっくに1票入りますので、是非宜しくお願いします!
あなた様の一票で、順位が上がります。
最近涙腺がめっきり弱い我々ですので、ボロボロ泣いてしまって大変でした。
アリエッティやショウくんの愛らしさはもちろん、そこはかとなく漂う切ない人生の機微が、じーんと来ます。
画、台本、音楽、声、全ての要素が、素晴らしいダイレクションの下ひとつの奥ゆかしくも凛々しい作品を成していることに、製作者の心血が注がれているのを実感してこれもまた感激しました。
いやあ、よかった。
今の所ジブリの中ではナンバー1に好きな映画です。
さて、イギリスでの評価が気になるところ。
映画館ではイギリス人たちはエンジョイしている感じでしたが、我々自身が感動しずぎて周囲を観察する余裕がなかったので、各紙のレビューを見てみました。
大手レビューサイトではどこもそろって4つ星でした。
イギリス人にとって、文字が制約された字幕では日本らしいニュアンスの多くが観る側の感性にゆだねられているという点ともののけ姫や千と千尋のように舞台設定のスケールが大きいものではない点をふまえると、4つ星というのは公式な映画評論では満点に値する高評価ではないかと感じます。
また、各サイトに寄せられた一般のレビューは口を揃えて5つ星をうたっていて、事実上いかに一般客に感動を与えたが伺い知れます。
ジブリは国境を越える。
近所のニャンコ。
頭に葉っぱがのっていることには気付いていない様子。
コレ↓を1クリックでロンドン暮らしっくに1票入りますので、是非宜しくお願いします!
あなた様の一票で、順位が上がります。
16.Aug.2011
無敵の中国テイスト
無敵の中国テイスト
週末、お友達と中国サーカスへ行きました。
演目は、中国雑技団の「アクロバティック白鳥の湖」です。
中国サーカスがバレエの傑作「白鳥の湖」を雑技団アレンジでやる人気演目らしいのですが、「はじめ失笑最後喝采」といった感じでした。
その経緯とは。
開始から数十分は念頭にどうしても本家本元バレエの「白鳥の湖」がででんと居座っており、その目線で見る限り、脈々と受け継がれたヨーロッパの伝統芸術と美意識を基本的に無視した中国テイストがベリーマッチ出まくりな演出で、笑っていいのか何なのか戸惑いつつも結局笑っていました。
最初は、サーカス的技巧も少なく、かといってバレエとして観るには技術も演出もウソのようなクオリティ。
日本人なら、ヨーロッパ伝統美への冒涜だと叱られそうで、とても怖くて本場で上演できないところを、せっせと演じ続ける彼ら。
すると不思議なもので、その内、ホンモノの「白鳥の湖」はひとまずおいておいて、このサーカスの中国らしいノリや超人的テクニックや目がチカチカする証明や衣装の色遣い、そして何より懸命におもしろおかしくも必死な演技を続ける演者さんたちの鍛えられた技に、徐々に惹きつけられていきました。
↓こちらの映像は、同じ演目のクライマックス抜粋映像で実際よりも洗練されたテイストに映っています。前半は民族色濃いーいいい意味での謎めきな中国的雑多性があって魅力的でした。
優雅で華麗な白鳥が、超絶技巧な大股開きでヒ〜ラヒラを披露した際にはあまりの美的感覚のズレにずっこけましたが、王子の腕や頭のてっぺんにつま先立ちでポージングする姿には思わず拍手!
西洋のマナーを求めて観るから目をむいてしまう衣装や振り付けのセンスも、中国目線で見れば美しきダイレクション。
同じように最初はうろたえた様子もあったイギリス人達が、最後はスタンディングで拍手喝采な姿を見て、改めて「迎合よりも直球勝負!」と思った次第です。
世界どの国どの都市にも中華街を展開してしまう強い中国魂を実感し、そのまばゆいばかりの強さに人知れず奮起した夜でした。
Tweet
コレ↓を1クリックでロンドン暮らしっくに1票入りますので、是非宜しくお願いします!
あなた様の一票で、順位が上がります。
演目は、中国雑技団の「アクロバティック白鳥の湖」です。
中国サーカスがバレエの傑作「白鳥の湖」を雑技団アレンジでやる人気演目らしいのですが、「はじめ失笑最後喝采」といった感じでした。
その経緯とは。
開始から数十分は念頭にどうしても本家本元バレエの「白鳥の湖」がででんと居座っており、その目線で見る限り、脈々と受け継がれたヨーロッパの伝統芸術と美意識を基本的に無視した中国テイストがベリーマッチ出まくりな演出で、笑っていいのか何なのか戸惑いつつも結局笑っていました。
最初は、サーカス的技巧も少なく、かといってバレエとして観るには技術も演出もウソのようなクオリティ。
日本人なら、ヨーロッパ伝統美への冒涜だと叱られそうで、とても怖くて本場で上演できないところを、せっせと演じ続ける彼ら。
すると不思議なもので、その内、ホンモノの「白鳥の湖」はひとまずおいておいて、このサーカスの中国らしいノリや超人的テクニックや目がチカチカする証明や衣装の色遣い、そして何より懸命におもしろおかしくも必死な演技を続ける演者さんたちの鍛えられた技に、徐々に惹きつけられていきました。
↓こちらの映像は、同じ演目のクライマックス抜粋映像で実際よりも洗練されたテイストに映っています。前半は民族色濃いーいいい意味での謎めきな中国的雑多性があって魅力的でした。
優雅で華麗な白鳥が、超絶技巧な大股開きでヒ〜ラヒラを披露した際にはあまりの美的感覚のズレにずっこけましたが、王子の腕や頭のてっぺんにつま先立ちでポージングする姿には思わず拍手!
西洋のマナーを求めて観るから目をむいてしまう衣装や振り付けのセンスも、中国目線で見れば美しきダイレクション。
同じように最初はうろたえた様子もあったイギリス人達が、最後はスタンディングで拍手喝采な姿を見て、改めて「迎合よりも直球勝負!」と思った次第です。
世界どの国どの都市にも中華街を展開してしまう強い中国魂を実感し、そのまばゆいばかりの強さに人知れず奮起した夜でした。
コレ↓を1クリックでロンドン暮らしっくに1票入りますので、是非宜しくお願いします!
あなた様の一票で、順位が上がります。
10.Aug.2011
負けないぞ、ロンドン!
負けないぞ、ロンドン!
先週末に起こったロンドン北東部の黒人による暴動が、昨日までにイギリス各地に広まっているというものすごくややこしい状況です。
そして、昨晩暴動が起こった街の一つが、ここ、日本人が多く住むEalingという街なのであります。
そもそも、ニュースで言われている「黒人男性が警官に射殺された事件に抗議して暴動がうんぬん」という事で、まあこれも経緯がはっきり公表されていないのでまだコメントは控えますが、とにかくその抗議デモが行われていたらしいのですが、なぜかそのデモ行進がいつの間にか罪なき民間のショップ、車、公共のバスへの破壊行為、略奪へと発展したとのこと。
アッホすぎる。
阿呆すぎるではありませんか。
緊縮財政への不満や雇用問題が原因とはとても思えない。そんな理由を持っているほどお利口とは思えません。
とにかく、不幸せなのでしょう。
それが彼らのせいなのか国のせいなのか、まあいろんなせいなんでしょうが、とにかく不幸せで力が有り余っている集団がそこにいる限り、平和はあり得ないということなのでしょうね。
だから、貧民街などをそのまま放置しておくのは国としては本当によろしくないわけですが、何しろ人種によっては言うこときかんわ、要求だけイッチョマエだわ、人種差別の切り札を逆手にとってくるわ、不衛生だわで、どうしようもないというのが現実。
そう、むやみに人種を混ぜてはいけないということですね。
いけないんですよ<菅総理。
黒人ソサエティのリーダーが、何十年もかかって築き上げてきた警察、地域との信頼関係を暴徒どもに木っ端微塵にされて、怒りに打ち震えていました。
今回我々よりも誰よりも怒りを感じているのは、きっと誠実な黒人の方々でしょう。
昨日飛び火型暴動が起きたのは、日本人が多く住むEalingというロンドン西部の街なんですが、一体ロンドン東部の低所得層の多く住む町で起きた暴動が、なんで慎ましやかにお行儀よくイギリスで法を遵守して生活する日本人の多い街に伝播するのか、ものすごく納得がいかないというか、日本人が黙っていい子にしてるのをいいことに!と憤慨中です。SONYの工場も焼かれたというし。
善良なイギリス住民が憤怒しているこの事件ですが、暴動を起こしているのはしょせん10代のガキンチョたちなので、こんなすっきりする話もあります。
昨晩Ealingのとあるパブでは、押し入ってきた暴徒のクソガキどもに、パブで飲んでいた強い大人が一喝し、怯えた暴徒キッズたちが逃げたという話。
パブの主人は、「いいお客さんがいてくれてラッキーだった」とコメント。
やってらんね〜
Tweet
コレ↓を1クリックでロンドン暮らしっくに1票入りますので、是非宜しくお願いします!
あなた様の一票で、順位が上がります。
そして、昨晩暴動が起こった街の一つが、ここ、日本人が多く住むEalingという街なのであります。
そもそも、ニュースで言われている「黒人男性が警官に射殺された事件に抗議して暴動がうんぬん」という事で、まあこれも経緯がはっきり公表されていないのでまだコメントは控えますが、とにかくその抗議デモが行われていたらしいのですが、なぜかそのデモ行進がいつの間にか罪なき民間のショップ、車、公共のバスへの破壊行為、略奪へと発展したとのこと。
アッホすぎる。
阿呆すぎるではありませんか。
緊縮財政への不満や雇用問題が原因とはとても思えない。そんな理由を持っているほどお利口とは思えません。
とにかく、不幸せなのでしょう。
それが彼らのせいなのか国のせいなのか、まあいろんなせいなんでしょうが、とにかく不幸せで力が有り余っている集団がそこにいる限り、平和はあり得ないということなのでしょうね。
だから、貧民街などをそのまま放置しておくのは国としては本当によろしくないわけですが、何しろ人種によっては言うこときかんわ、要求だけイッチョマエだわ、人種差別の切り札を逆手にとってくるわ、不衛生だわで、どうしようもないというのが現実。
そう、むやみに人種を混ぜてはいけないということですね。
いけないんですよ<菅総理。
黒人ソサエティのリーダーが、何十年もかかって築き上げてきた警察、地域との信頼関係を暴徒どもに木っ端微塵にされて、怒りに打ち震えていました。
今回我々よりも誰よりも怒りを感じているのは、きっと誠実な黒人の方々でしょう。
昨日飛び火型暴動が起きたのは、日本人が多く住むEalingというロンドン西部の街なんですが、一体ロンドン東部の低所得層の多く住む町で起きた暴動が、なんで慎ましやかにお行儀よくイギリスで法を遵守して生活する日本人の多い街に伝播するのか、ものすごく納得がいかないというか、日本人が黙っていい子にしてるのをいいことに!と憤慨中です。SONYの工場も焼かれたというし。
善良なイギリス住民が憤怒しているこの事件ですが、暴動を起こしているのはしょせん10代のガキンチョたちなので、こんなすっきりする話もあります。
昨晩Ealingのとあるパブでは、押し入ってきた暴徒のクソガキどもに、パブで飲んでいた強い大人が一喝し、怯えた暴徒キッズたちが逃げたという話。
パブの主人は、「いいお客さんがいてくれてラッキーだった」とコメント。
やってらんね〜
コレ↓を1クリックでロンドン暮らしっくに1票入りますので、是非宜しくお願いします!
あなた様の一票で、順位が上がります。
09.Aug.2011
ミニキャンプへレッツゴー
ミニキャンプへレッツゴー
先週、1泊2日のクイックキャンプへ行ってきました。
2年前の夏にはじめて行って楽しかったので、今年も!と思っていたのですが、なかなか日程が作れず、一週間前にむりやり予定を組んで行ってきました。
今回は、夫のアシスタントRとYのカップルが同行。
若い子を引率(?)してのキャンプとなると、責任を感じて緊張してしまって、今回はドキドキキャンプでした。
キャンプ場は、森の中に個別に隔離されたキャンピングピッチがウリの、イギリス南部ブライトンにある、Blackberry Wood Camp場。
日頃Blackberryの悪口ばかり言っているのに、意外に縁があります。
私が例によってナビをしくじりながらも、なんとか無事到着。
今回はGoogle MapのGPSがものすごく大活躍でした。ナビいらず。(間違えたけど)
くまのプーさんの森が近いだけあるこの雰囲気。
チェックインする青空受付。
敷地内には趣向を凝らしたキャラバンが点在。上の写真では小さく見えますがバスはモノホンサイズのダブルデッカーです。予約すればここにも泊まれます。↓
我々が選んだのはChirpyというピッチ。
小道の奥の木に囲まれた場所です。
夜のたき火が最高。
今回は、前回の広大な芝生のゆったりホリデーキャンプとはタイプが違って、Blackberryのガサガサブッシュに囲まれた森の中のテントと焚き火の野性味あふれるキャンプでした。
森を出ると右や左になだらかに起伏した草原や牧場がどこまでも広がっていました。夜は「モーモー」と牛のいびきを聞きながら、プラネタリウム級の星空を仰ぎました。
流れ星がすんすんすんすん流れる様は、いと愛らしき。
と、1日目をいい調子でしめくくった翌朝、早朝より雨がジャージャーザンブザンブ降って、午前中いっぱいは4人でテント内でカレーを食べたりトランプしたりしてものすごいインドア生活をして過ごしたのでした。
私の雨女の威力はますます高まるばかりなり。
Tweet
コレ↓を1クリックでロンドン暮らしっくに1票入りますので、是非宜しくお願いします!
あなた様の一票で、順位が上がります。
2年前の夏にはじめて行って楽しかったので、今年も!と思っていたのですが、なかなか日程が作れず、一週間前にむりやり予定を組んで行ってきました。
今回は、夫のアシスタントRとYのカップルが同行。
若い子を引率(?)してのキャンプとなると、責任を感じて緊張してしまって、今回はドキドキキャンプでした。
キャンプ場は、森の中に個別に隔離されたキャンピングピッチがウリの、イギリス南部ブライトンにある、Blackberry Wood Camp場。
日頃Blackberryの悪口ばかり言っているのに、意外に縁があります。
私が例によってナビをしくじりながらも、なんとか無事到着。
今回はGoogle MapのGPSがものすごく大活躍でした。ナビいらず。(間違えたけど)
くまのプーさんの森が近いだけあるこの雰囲気。
チェックインする青空受付。
敷地内には趣向を凝らしたキャラバンが点在。上の写真では小さく見えますがバスはモノホンサイズのダブルデッカーです。予約すればここにも泊まれます。↓
我々が選んだのはChirpyというピッチ。
小道の奥の木に囲まれた場所です。
夜のたき火が最高。
今回は、前回の広大な芝生のゆったりホリデーキャンプとはタイプが違って、Blackberryのガサガサブッシュに囲まれた森の中のテントと焚き火の野性味あふれるキャンプでした。
森を出ると右や左になだらかに起伏した草原や牧場がどこまでも広がっていました。夜は「モーモー」と牛のいびきを聞きながら、プラネタリウム級の星空を仰ぎました。
流れ星がすんすんすんすん流れる様は、いと愛らしき。
と、1日目をいい調子でしめくくった翌朝、早朝より雨がジャージャーザンブザンブ降って、午前中いっぱいは4人でテント内でカレーを食べたりトランプしたりしてものすごいインドア生活をして過ごしたのでした。
私の雨女の威力はますます高まるばかりなり。
コレ↓を1クリックでロンドン暮らしっくに1票入りますので、是非宜しくお願いします!
あなた様の一票で、順位が上がります。
London
カテゴリー
counter
ブログ内検索
愛読サイト&ブログ
FFFFOUND!
SHOWstudio
The Sartorialist
Style.com
松岡正剛「千夜千冊」
Jessica's classic music blog
lepli
classicFM
SHOWstudio
The Sartorialist
Style.com
松岡正剛「千夜千冊」
Jessica's classic music blog
lepli
classicFM
友人サイト&ブログ
LOHAS x MUSIC remiko's diary
ナニワのお琴弾き!片岡リサ
This is England
ミヤザキングダム
あなたの声に心は開く
I'm a dancer not one's perfect
ロンドン・アート・いろんな話
Kenta Kura Official Blog
Hani Sagiv
セレプな人々、セレプな日々
St.Barths PILATES IN LONDON
ERINEMと呼ばれて早3年
Moldavia
Yukibee in a tree
Kaori Kubo
Ine Tomokazu
Kana's Cafe☆New York
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |