ロンドン生活ブログ。音楽のこと、ファッションのこと、ピアノのレッスンのこと、その他雑感、クラシックな物事が好きな夫婦のフツウの話。
[67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77
03.Feb.2025
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

20.Mar.2008
photoshoot
ラストスパート。今週でとりあえず一段落します。

先日写真撮影を行いました。こちらはその風景。
きらりと光るペイテントレザー...
写真下のドレス、実はこの時点では完成しておらず内側は両面テープがびっしり。



     


↓一日一回ここをクリックで、ブログランキングの応援をよろしくお願いしますー
にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ

PR
ここ数日はフラットワークや写真の加工に追われています。

昨日は二人で雨の中をA3のファイルやペーパーを持ってあちこちかけまわり、疲れたので帰りにフィッシュアンドチップスを食べて帰ることにしました。

リバティの裏にある有名な「シェークスピアズヘッド」


その昔シェークスピアの子孫だか親戚だかがはじめたパブの2階がダイニングです。
1階の小汚い喧騒とは別世界のような2階のダイニング。



我々が入った数分後には、満席になりました。
オールイギリス人。
みんなワインボトルを次々注文し、飲むこと飲むこと。
年齢層は高めで、みな常連のようでした。

       

肝心のお料理。
はい、冷凍食品。

伝統的雰囲気を愛し、料理の質にはこだわらないイギリス的レストランのよい例でした。
シェイクスピアは泣いているぞ、いや、泣かないか、イギリス人だから。

↓一日一回ここをクリックで、ブログランキングの応援をよろしくお願いしますー
にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ



今回のコレクションをサポートして頂いたTabio Europe Ltd



日本の本社は「靴下屋」で有名ですが、最近ヨーロッパ支社も急成長中とのことです。
初めてtabioを知ったのはBritish Vogueのjavier allhonratによるスポーツウェアの写真でした。

靴下のみを製造し靴下のみを販売するという真摯な姿勢が素晴らしいです。

社長さんは、とても丁寧でさわやかな方でした。サポートを快諾してくださった懐の深い方です。

妻はこれから永久にTabioの靴下、タイツを愛用することを誓いました。

↓一日一回ここをクリックで、ブログランキングの応援をよろしくお願いしますー
にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ

多忙につき、更新が滞っておりまして、いろいろご心配をおかけしてしまいました。



ロンドン中心で布地を買うスポットとしては有名な、Berwick Street。
Piccadilly CircusからあやしげなSMショップを抜けた汚い通りの名前です。
ここに布地やさんが集まっているのですが、狭い道路はいつもマーケットで埋まっていて、野菜や果物や服やらが売られています。

昨日は夫がマッスル(ムール貝)を沢山買って帰宅。
汚いマーケットですが、その日にとれたもの、生で食べられるもの、ちゃんと教えてくれます。
殻にはいろいろついていて、貝にもひげが生えています。


白ワインとガーリックで味付け。
あたると怖いので、殻はよく洗って調理して、料理には入れず。
      

途中で塩がないのに気づいて、あわてて階下の友達に借りに行きました。
マーケットですから食あたりにならない保障はゼロですが、大量に食べたい冒険好きの方にオススメ。


睡眠時間2,3時間の日々ですが、BGMは春。
気分よくがんばりましょう!

free music


↓一日一回ここをクリックで、ブログランキングの応援をよろしくお願いしますー
にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ


05.Mar.2008
リッツで朝食を
夫はここのところ、まともに睡眠もとれず。
せまる締め切りの中でトラブルは毎日のように起こり、目の回る日々です。

今朝もベッドから這うように起き、10時まであれやこれやとがんばってから、二人で出かけました。
天気はいいけど、寒い。

朝食もとらずにやってきたのはボンドストリート。
      

ここで買い物を済ませてから、グリーンパークの方へ歩きました。
      

目的地はこれ、ザ・リッツ
「ノッティングヒルの恋人」で、ジュリア・ロバーツが泊まっていたホテルですね。例えが古い。





随分前に生徒さんにいただいたリッツのアフタヌーンティーヴァウチャーで、先日予約を取っておきました。
3ヶ月前までに予約すべし、と言われていますが、平日でよければ何とかうまくとってくれます。
     


いつもながら二人とも、大好きなアールグレーをセレクトです。
この3段プレート、食べきれたためしがないのですが、イギリス人はみんなおかわりします。素晴らしい。
     


やっぱりシルバーカトラリーが一番かわいいですね。
     

男性はジャケット着用ですが、いわゆる伝統的アフタヌーンティー、楽しくおしゃべりして過ごすお茶の時間ですから、そんなにフォーマルな空気ではありません。全員がめいめい楽しんでいます。
それにしても、この人種のるつぼ都市ロンドンで、久々に金髪イギリス人オンリーの空間に行きました。(従業員はほぼ外人)

キラキラでいて優美なお部屋に、楽しい会話と美味しいお茶。ステキな時間を過ごせるので非常にオススメです。
我々もヴァウチャーをいただいてとっても嬉しかったので、プレゼントにも最適です!


夫はこの後スニーカーに履き替え、ミーティングへと走り去りました。
妻はフンフン鼻歌歌いながらレッスンのため自宅へ。
古き良きイギリス的朝食でした。

↓一日一回ここをクリックで、ブログランキングの応援をよろしくお願いしますー
にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ



またまた人だらけのロンドン中心部。
この週末は買い物にも苦労しました。



ロンドンでは有名な「ラーメンせと」。
ここは昔は美味しかったそうです。今では店員さんも日本人ではありません。経営者が変わったとか。
最近純粋な日本人経営の日本食を探すのが難しいと外人の友人が言っていました。


餃子の皮が異様に分厚い…
でもお腹いっぱいになって、経済的です。




乾燥王国イギリスではみなさんファンデーション選びに余念がないようです。
昨日妻が無知の店員相手に購入したクリニークのクリームファンデーションはこちら。
「保湿力とカバー力のあるクリームファンデが欲しいんですけど一番いいのどれですか?」
と聞くと、
「はい、この中から選んで!」
と堂々と全商品を指差されたので、自分で全部調べて選びました。
このファンデはオススメです!
あのおばさん店員は新入りのバイトですかね。




本日書きました週刊classic vol.61は、ストレスも解消、思わずほほえんでしまうキュートなクラシック、「おもちゃの交響曲」です。
好きなんですよね、この曲。

おもちゃの取り入れが凝っているのが、このCD。
ギドン・クレーメル率いるクレメラータ・バルティカの演奏です。
オススメ度大。
朝から聴くと一日が軽快です。

      

また新しい一週間がんばりましょう!!



↓一日一クリックで、ブログランキングの応援をよろしくお願いしますー
にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ



左:
友人が送ってくれた『pen』2月号。
ロンドン特集です。


右:
イギリスの建築&デザイン雑誌『Blueprint』最新号。
日本特集です。誰も読めなくても、表紙は日本語。
彼等は漢字が大好きです。



blueprintは建築雑誌ですから正確な比較は出来ませんが、日本人がイギリスを知りたいと思う細かい視点と、イギリス人が興味を持つ日本の印象というのが違っていて、おもしろい読み比べです。

間違ってもpenのような細かいロンドンの情報はこちらでも収集できないので、その親切な情報提供に感激です。
ナショナルギャラリーナショナルカフェというのがいい感じなので、機会があれば行ってみようと、この雑誌を見て計画中。


比較ではないですが、これはイギリスのWalkersというポテトチップスの有名な会社が出している全粒穀物チップス、『Sunbites』。
ちょっととんがりコーンに似ていておいしいです。


イギリスでは「チップス」というと揚げたお芋のことで、ポテトチップスのことは「クリスプス」といいます。
そして、クリスプスといえば、「Walkers」。
ちなみにWalkersのサイトがかわいいのでよかったらご覧ください。
Sunbitesの方もいけますよ。

↓一日一クリックで、ブログランキングの応援をよろしくお願いしますー
にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ



London
書き手
counter
ブログ内検索
東日本大震災へ寄付

これから長期に渡る支援が大事。
細く長く頑張りましょう!



↑英国在住者↑


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
mobile
忍者ブログ [PR]