ロンドン生活ブログ。音楽のこと、ファッションのこと、ピアノのレッスンのこと、その他雑感、クラシックな物事が好きな夫婦のフツウの話。
[76]  [75]  [74]  [73]  [72]  [71]  [70]  [69]  [68]  [67]  [66
02.Feb.2025
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

13.Mar.2007
LANVIN。病床より
すっかりぎっくり腰も板に付いて来たところで、少しファッションのことを。

プロジェクトの締め切り前に連夜徹夜をし、提出後は夜なべをして妻のコートを完成させ、翌日はバイトに行ってパンツを縫い、その晩にぎっくり腰になっている間にパリのファッションウィークは終わっていました。

やはり、パリだけは別格です。その中から一枚だけ、ファッション界のふくよかなるドン、アルベール・エルバスによるランバンのrunwayより。




つくったのはこのひと。
アルベール・エルバス


前回のフューチャリズムのコレクションを終えたランバンのチームは、エルバスを中心に次のコレクションについて、話し合っていました。
「次はどこへ行こうか」
ある人がエルバスに提唱します。
「You want to go home?」
その言葉を受けたエルバスは、初祖ジャンヌ・ランバン(1867-1947)のデザインに立ち返り、そこから今回のコレクションを生み出しました。

・・・というのがエルバス本人談。




ブログランキングに参加しています。
1クリックでご協力お願いします。
人気ブログランキング  にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
PR
この記事にコメントする
Name
Title
color
Email
URL
comment
password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
すいません、fashionには関係なくて・・・でも日本人には何故か難しいwant to の使い方。単に~したい、ではなくて、相手に知らせたくない時など、you don't want to know.っていいますよね。Lanvin team の場合は、how about の意味で使われたのかしら?尤もこの場合重要なのは go home の部分だけれど。
katy 2007/03/14(Wed)21:17:44 編集
確かに、
wantの使い方で、渡英直後は違和感を覚えたことは記憶にあるんだけど、
何がどういう違和感だったのか、今ではそれが分からない・・・
とりあえずwantは使いやすいから、多用できますね。
って言うほど、英語が達者ではないけども・・・
【2007/03/15 22:05】
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
London
書き手
counter
ブログ内検索
東日本大震災へ寄付

これから長期に渡る支援が大事。
細く長く頑張りましょう!



↑英国在住者↑


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
mobile
忍者ブログ [PR]