ロンドン生活ブログ。音楽のこと、ファッションのこと、ピアノのレッスンのこと、その他雑感、クラシックな物事が好きな夫婦のフツウの話。
[40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50
03.Feb.2025
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

はい、Red Nose Day当日です。
赤いアフロのカツラに赤鼻をつけた4歳の生徒ちゃんがやってきました。
ブログ用に写真を撮りたいところでしたが、あまりのかわいさに興奮してつい忘れました。



今日の首相官邸。Downing Streetの10番地。




ステラ・マッカートニーデザインで話題のオフィシャルTシャツは、日本でも1000円増しくらしで買えるようですが、イギリスのオンラインショップではSold out。

「生きたバービー人形」with 真っ赤ートニー。






以上、イギリスのセレブ総出演で盛り上がるチャリティーデーの報告でした。



コレ↓を1クリックでロンドン暮らしっくに1票入りますので、是非宜しくお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
PR
最近子供たちが
「Red Noseだ~!」
と喜んでいるうちのコレ。

鼻につける赤玉です。



明日は13日の金曜日ですが、ジェイソンのなんたるかなんぞ知らない無垢なこどもたちは、明日のRed Nose Dayを楽しみにしています。
学校に赤い服を着ていかないといけないそうです。
 




コミックリリーフというイギリスのチャリティー団体が主催するこの企画。
27時間テレビのもっと文化に浸透しているバージョンでしょうか。
スーパーや文房具屋さんで1ポンドで赤鼻が一個買えます。
1ポンド > 70ペンスがコミックリリーフへ寄付 = ケニヤで子供一人がHIV検査を受けることが出来る

小さな赤鼻一個が、大きな命を一つ救えるかもしれない、というイベントです。
それを知ってか知らないでか、「Red Noseー」とはしゃぐ我が生徒たち。
チャリティーの精神って、素敵です。



コレ↓を1クリックでロンドン暮らしっくに1票入りますので、是非宜しくお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
12.Mar.2009
すでにやばい。

早速やばい状況です。
昨日今日と仕事が忙しくて夜の英語の勉強ができません。
いや、言い訳ですね。
夜の時間を何が何でも英語に当てるというのは相当難しいですね。
がんばります。


スタバではもっぱらソーヤラテ。


スタバではたいてい他の人の会話をこっそり盗み聞きしてリスニングの練習です。


コレ↓を1クリックでロンドン暮らしっくに1票入りますので、是非宜しくお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ





「パリコレもいよいよ終盤だね。」
「9日に行われたViktor&Rolf のショーは、キレイでクラシックな感じが好きだなあ。」
「あれは、日本の装苑賞のホームページがインスピレーション源みたいな気がしたよ。」
「確かに、あそこの学生や若いデザイナーの受賞作品数点から見事ないいとこどりをしたって感じだね。」


「ファッションの世界って、他人のデザインを参考にするのはOKってところあるものね。」
「既存のアイデアから素晴らしいものを生み出す「参照・編集能力」こそデザイナーの真価が問われるところだから、コピーだなんだと騒ぐんじゃないぞ、ってことだね。」
「同じ食材でも、無数の料理法があるみたいに、アイデアが重複しても、生地選びのセンス、縫製のクオリティ、インパクト、実用性、等々、どこにプライオリティーを置くかが一人一人違うもんね。」
「ヨーロッパではその中にこそオリジナリティを見出す傾向が強いみたいだね。」
「日本と違うね。」


「だって、Raf Simonsがデザイナーを務めるJil Sanderでは、ダナ・キャランのジャケットを購入して解体・研究していてね、ダナ・キャラン側ももちろん同じ事をしているしね。」
「そんなRaf Simons率いるJil Sanderのことを、ジャーナリストのHilary Alexander が講演で、『過去を参照しない唯一のデザイナー』と称していたよ。」
「へんな話だね。」



「そうは言ってもさ、大物デザイナーに自分のアイデア、デザイン、柄を盗まれたと嘆く学生たちの話はよく聞くよね。」
「訴訟を起こしあうデザイナーたちもいるね。」
「『参照』が巻き起こす騒動は後をたたないってのが現実だよね。」




「『参照』された名も無き若者にむけるいい言葉があるよ。
    "真の独自性とは「いかに真似されやすいか」ということにある"」
「松岡正剛だね。」



「服ってややこしいね。」



コレ↓を1クリックでロンドン暮らしっくに1票入りますので、是非宜しくお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
今日は、大人の生徒さんがお誕生日パーティに誘ってくださいました。
場所は、ロンドンで1,2を争う人気チャイニーズレストラン、Yauatcha
ミシュラン星付き。
神戸ビーフが入ったWAGYU BEEF CHEUNG FUNや小龍包などをしこたまご馳走になりました。
生徒さんご夫妻とその友人夫妻、それにお友達の日本人の方が一人いらして、ステキな出会いの楽しい時間でした。


そして、チャイニーズの女友達とチャイニーズを食べにいくと必ずみんな注文するのが、「
これです。


今までは絶対食べないぞと言い張って来ましたが、今日もこれが登場。
「これ食べたらお肌がすごくキレイになるよ」
と聞いてしまったので、肌の衰えに焦る妻はいよいよ鶏足デビューしました。


1)見た目がグロい 2)イメージからして食欲が失せる、この二点に「美肌への欲望」が勝れば、なんてことはありません。
味は特になしです。にゅるっとした食感です。
調理の過程を想像しなければokです。
今後機会があればまた食べてみようと思う妻であります。

さすがに家で調理は出来かねます。


コレ↓を1クリックでロンドン暮らしっくに1票入りますので、是非宜しくお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ   にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
08.Mar.2009
おまけ。

ものすごくしょうもないことが、やけにイギリスを象徴しているシリーズ。


今日の朝、昨日の朝にネット注文した商品が届きました。
この早業はちょっとあり得ないです。
しかも、割れモノだと言う事でプチプチで二重に包装されていたのですが、それでも上部が手薄だと思ったのか、なぜか新品のバブル封筒が2枚上に敷き詰めてありました。
雑誌もすっぽり収まる大型サイズです。
そうです、棚ぼたでラッキーなんですが、これがまさにイギリスを象徴していると思うのです。



なぜって、こういうことは日本ではあり得ないと思うのです。
これはきっと会社の採算を一切考えないスタッフが、「これでも詰めておこっと」くらいの感覚で、そのへんにあった商品配送用の封筒をクッションかわりに使ったに違いありません。

サイズ、料金ともになんてことないものを買ったのに、ヴィトンのバッグでも買いましたか、くらいの丈夫で巨大な紙袋に入れてくれることや、逆に結構なお値段しました、という買い物に対して、商品が若干はみ出ていますけども、というお粗末な包装で済まされることなど、およそお店にルールがないのかと疑問に思う対応はよくあります。
以前のロイヤルコペンハーゲン一級品in二級品の箱騒動でもお分かりのとおり。

紙の高いイギリスにおいて、買った商品よりも高いんではないの?というくらいの立派な紙袋がついてくると、余計なお世話ながら心配になります。
ちなみにそういうことが多いのはです。



なにかにつけアバウトなイギリス人は、きっとこの不況もしんみりせずに乗り切ってくれるはず。



コレ↓を1クリックでロンドン暮らしっくに1票入りますので、是非宜しくお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ   にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
06.Mar.2009
大人のおやつ。

昨日のせれぷな贈り物の話の続きですが、荷物って届くと嬉しいものですが、海外にいると日本からのそれは格別。
「必要なものがある時だけでいいよ~」
と言っていても、親は愛情ダンボールをいつも届けてくれます。

先日は、敬愛する先輩夫妻が、バレンタインにって豆菓子を送ってくれました。
筋トレビギナーでたんぱく質を摂取したがるお年頃の我々には願ってもないもの!
豆源さんの豆菓子、おいしすぎる!
たこ焼き味、ウニ味、チョコ味はすでに胃の中へと消えました。



この豆Sのおかげで日本茶のおいしさを久々にじっくり味わいました。
完全に大人のおやつです、これは。


そういえば以前日本のからの荷物をめんどくさがって郵便局に預けていたParcel Forceの怠け者ドライバーが、気のいいお茶目なおっちゃんに変わったようで、最近非常にスムーズに気分良く荷物を受理出来ます。

明日も何か届かないかなー、なんて、もらうことばかりを考える調子のいい我々でした。




コレ↓を1クリックでロンドン暮らしっくに1票入りますので、是非宜しくお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ   にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
London
書き手
counter
ブログ内検索
東日本大震災へ寄付

これから長期に渡る支援が大事。
細く長く頑張りましょう!



↑英国在住者↑


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
mobile
忍者ブログ [PR]