ロンドン生活ブログ。音楽のこと、ファッションのこと、ピアノのレッスンのこと、その他雑感、クラシックな物事が好きな夫婦のフツウの話。
[30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
02.Feb.2025
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

05.Sep.2009
シミの脅威
強烈な紫外線による顔のシミの増殖に怯えているところに、家の壁のシミにまで脅かされる事態となっています。


こちらが先週あたりに突如登場した壁のシミです。


イギリスの家は、とにかく上塗り上塗り(一応原則的には削って塗って削って塗ってらしいけど)なので、一瞬キレイにしても、壁の下からじわじわと元の菌類が染み出てくるケースがザラです。
そのうち壁が分厚くなり過ぎて部屋が狭くなりそうですけど、それならそれで時期が来たということで納得ですが、どうもこれはあやしいシミです。

・急にぶわっと現れた。
・ちょうど背中合わせになっているキッチンとバスルームの同じ位置にも同様にシミが出た。
・ここはちょうど上階のバスルームの真下。

下手すると上階の水漏れが原因で、ほっておくとそのうち壁の中にたっぷんたっぷんに水が詰まって、最終的に壁が破裂するという最悪のケースを想像してげんなりしています。

明日大家さんに来てもらうことにします。





コレ↓を1クリックでロンドン暮らしっくに1票入りますので、是非宜しくお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
PR
03.Sep.2009
頭上注意。
今朝も二人で30分ウォークをし、夫は電車に乗って出かけ、私は買い物してまた歩いて家に戻りました。

一人でこの道を歩いていると、




急に何かがボンっと頭のてっぺんに落ちてきました。



コレ。



確信はないですが、多分トルコヘーゼルのナッツだと思われます。帽子がなかったらきっと痛かったと思います。


その昔、愛犬レモンが散歩中に木の根元をくんくんしていたら、レモンの頭上にぽんとどんぐりが落ちて、「何すんのよ」という顔で振り返られたことを思い出しました。
あの疑いは永久に晴れなかったけど、きっと1分後にはレモンは忘れてたんだろうなと思いながらスタスタ帰りました。

鳥のフンじゃなくてよかった。


コレ↓を1クリックでロンドン暮らしっくに1票入りますので、是非宜しくお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
日本ではホテルなんかの朝食はコンチネンタルが主流で、喫茶店だとモーニングで、あれがまた何ともおいしいわけですが、我々にとっては外で食べる朝食はすっかりこれ。


イングリッシュブレックファスト。


味気ないトーストに、分厚くてしょっぱくて繊細さに欠くベーコンに、ベイクドビーンズといってイギリス人の心の味のドロドロ豆に、パリッとシャウエッセンの真逆を行くぶにょっとしたソーセージ。
典型的なイギリス料理です。

日本のホテルで出たら評判悪そうですが、その前にこのぶにょっとしたソーセージやドロドロ豆がジャパニーズのお口には浸透しないと思いますが、うまいんだな、これが。


なんでしょう。
何がいいのかいくら頭を捻っても一言も褒め言葉が出てこないのですが、なぜか好きになってる自分たちがいるという。

昨日も今日も朝から往復1時間歩いて買い物に行っているのですが、なるほどこんなもの食べてるからやせないんですね。




コレ↓を1クリックでロンドン暮らしっくに1票入りますので、是非宜しくお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
BBC iPlayerでDragon's Den(マネーの虎英国版)を見ていたら、子供のおもちゃとしてTudor朝(16世紀全盛)の家の模型を2,8000ポンド(約420万)で売るビジネスを売り込んでいる人が登場。

Peterという若いDragonが、ビジネスオファーこそ提供しなかったものの、個人的に自分の子供に一軒買っていました。

うちだったらシルバニアファミリーの家も買ってあげられるかどうか・・・




こちらは土曜日、友人がシャンパンもって夫のお祝いに来てくれた時の写真。
これはビールですが。

二人そろって下腹がぷよぷよしてきたのでこの週末を最後に休肝月間に突入しました。




コレ↓を1クリックでロンドン暮らしっくに1票入りますので、是非宜しくお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ



こちらはScott SchumanというフォトグラファーによるThe Sartolialist というファッションスナップばかりを集めたお勧めブログです。
個性溢れるおしゃれな人が沢山乗っているのでここからインスピレーションを受ける人も多いそうです。

これらをまとめたが今度ペンギン社より発売されるそうです。

お金をかけて計画的にスタイリングされたファッションフォトも素晴らしいですが、様々な生の個性が伝わってくる精気溢れるこんな写真が、時に感覚の保養です。


さてファッションとは少し離れますが、人物写真と言えば真っ先に思い浮かぶのがこの人。
鬼海弘雄。

イチオシのポートレートシリーズ、ぺるそな



30年以上に渡って撮り続けたポートレートを集めた写真集「persona」の普及廉価版です。



高齢なので、いつも国民保険証を持って外出するという鞄の職人



写真の下には味のある一文が書いてあります。

写真の下にメッセージがついているだけで、親近感と興味がわいて、見えるものが変わったり見えないものが見えたりします。

他にも、「私の東北訛りに、死んだ友人を思い出し泣き出した人」
「日ごとスケッチだ、という婦人」
「以前ちょっとしたショウバイをしていたというひと」
「夢野久作を愛読するというシステムエンジニア」などなど、僕の世代から見ると非常に愛らしくて、切なくて、登場する何十人もの被写体の人生は、とうてい軽く読み飛ばせない圧倒的なパワーを持っています。




今晩も、二人で爆笑しながら読みました。







コレ↓を1クリックでロンドン暮らしっくに1票入りますので、是非宜しくお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
28.Aug.2009
適当人間王国
俗にA型の人は神経質だと言われますが、だとするとA型の人(特に日本人)は絶対住めないのがイギリスだと思います。
ところが私はA型。
なぜかイギリスが好き。

ただこれは高校の時に献血に行ったら「A型ですね」と言われたことだけが頼りで、それ以外調べたことがないので確実ではないのですけど。
ちなみに「貧血気味だから献血は無理なので、そこのソファでジュースでも飲んで休んで帰ってください」と言われたので血はとっておらず、2005年以前にイギリスの土を踏んだためこの先も一生献血できない身です。

とにかく、典型的なA型人間ならきっと住めないだろう、このいい加減で曖昧で、全てが何となくで成り立っている国、イギリス。

今日来た今月の銀行口座の明細には、2回もエラーによる謎の出入金が記載してありました。
この国の人は、銀行の窓口だろうとお店のレジだろうと、スタッフは常に集中力がなく、キョロキョロしながらお金のやり取りをしているので、こっちがちゃんと把握しておかないと、お釣りの間違いは日常茶飯です。


夫が昨日地下鉄に乗ったら、
「不具合があるのでこの電車は動きません。今すぐ全員降りて○△ラインに乗り換えてどこどこに行って、そこから×△に乗り換えて云々」
という放送がありました。
みんながぞろぞろ言われるままに(この当たりは至って従順)去っていったのち、
「やっぱり2駅先までだけ動きますー」
と、面倒くさいからそのまま乗っている夫を乗せて発車。
動き出すとすぐに今度は
「不具合が直ったので、やっぱり予定通り終点まで行きます」
と快調に走り続けたとさ。


こういうノリはイギリスに限らず、言ってしまえば日本以外の国では大体普通にあることなんでしょうけども、日本人の素晴らしく潔癖な方はこういった日常に絶対なじめないでしょう。



こういうノリが大好きなイギリス人ですから。
これは後ろが飴ちゃん。



コレ↓を1クリックでロンドン暮らしっくに1票入りますので、是非宜しくお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
以前書いた発表会の写真台紙が、関税にひっかかってどうのこうのの末、この度めでたく皆さんに配布中です。



ちゃんとコンサート用の台紙が売っている日本って、本当にすごい。



集合写真用とソロ用と、2枠構成なのも心得ていますね。


皆さん喜んでくれて、ホッとしているところですが、とりあえず台紙を30枚近く箱に詰めて送ると関税にひっかかることが分かったので、来年からどうしよう・・・と早くも悩み中です。


うちのカメラは発表会中固定して夫が撮影しているので、いつも全体の様子を写した写真がなく、毎年生徒さんがくれた写真をブログにアップしていたのですが、今年は手元に一枚もなく、ご報告も出来ずじまいでした。
来年は、絶対会場の様子を撮っておこうと、3年目にしてまだ反省点だらけの私であります。


3年分並べていると、まんまるな顔がシャープになったりみんなの成長が見られて楽しいです。


コレ↓を1クリックでロンドン暮らしっくに1票入りますので、是非宜しくお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
London
書き手
counter
ブログ内検索
東日本大震災へ寄付

これから長期に渡る支援が大事。
細く長く頑張りましょう!



↑英国在住者↑


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
mobile
忍者ブログ [PR]